2011年06月28日
なぜ久しぶりの記事か・・・
ブログで数日振りは、私にとってはごくふつーでは
ありますが・・・(^^ゞ
一度UPしようと、記事をがんばったんですよ。
写真も載せて、張り切って・・・
ところがっ!
なぜか途中で画面がおかしくなり、
(なぜか、ってたぶん私が原因なんでしょうが。)
また一から入れ直し~~~

もうやるき失せ、ほったらかしていたので
あります。
はい、そんなたいした理由ではないんですけどね
というわけで、気を取り直して気分も新たに、
投稿画面を開いたわけです。
さてさて、先週2つラフターヨガセッションしたのに
ほったらかしてる報告、するとしますかあ・・・
なんて思ってたのですが。
ちょうど今朝の新聞に、こんな記事が。
「現代社会と心の健康」
(一部抜粋)
今の時代は、もう少し自分に甘く生きるくらいで
ちょうどいいんです。
当たり前のことができれば自分を褒めてやる、
他人に褒められればおだてに乗る。
そういうふうに自分を大事にし、自分で自分を
励ますことが、今の困難な状況の中で、まず
自分を保つ基本だと思います。
いやあ、すばらしい。
この記事の素晴らしさを分かる私も
素晴らしい。
というわけで、ブログの更新はしていないPicomeguですが、
食べること寝ることは忘れずに抜かりなく
ちゃあんとこなしているので
まずは褒めてあげることにします

皆さんの中で、自分で自分を責めている人、
いませんかあ?
まずは「今生きているだけでもよくやっている」、って
褒めてあげるのもよいのかもしれません。
そして、ただただ笑う、のも意外や以外、
結構効果ありますよ~
というわけで、先週の活動報告の記事は
またのお楽しみということで
ありますが・・・(^^ゞ
一度UPしようと、記事をがんばったんですよ。
写真も載せて、張り切って・・・
ところがっ!
なぜか途中で画面がおかしくなり、
(なぜか、ってたぶん私が原因なんでしょうが。)
また一から入れ直し~~~


もうやるき失せ、ほったらかしていたので
あります。
はい、そんなたいした理由ではないんですけどね

というわけで、気を取り直して気分も新たに、
投稿画面を開いたわけです。
さてさて、先週2つラフターヨガセッションしたのに
ほったらかしてる報告、するとしますかあ・・・
なんて思ってたのですが。
ちょうど今朝の新聞に、こんな記事が。
「現代社会と心の健康」
(一部抜粋)
今の時代は、もう少し自分に甘く生きるくらいで
ちょうどいいんです。
当たり前のことができれば自分を褒めてやる、
他人に褒められればおだてに乗る。
そういうふうに自分を大事にし、自分で自分を
励ますことが、今の困難な状況の中で、まず
自分を保つ基本だと思います。
いやあ、すばらしい。
この記事の素晴らしさを分かる私も
素晴らしい。
というわけで、ブログの更新はしていないPicomeguですが、
食べること寝ることは忘れずに抜かりなく
ちゃあんとこなしているので
まずは褒めてあげることにします


皆さんの中で、自分で自分を責めている人、
いませんかあ?
まずは「今生きているだけでもよくやっている」、って
褒めてあげるのもよいのかもしれません。
そして、ただただ笑う、のも意外や以外、
結構効果ありますよ~

というわけで、先週の活動報告の記事は
またのお楽しみということで

2011年06月20日
ラフターヨガ in 町家cafe NONNOさん
このブログでもお伝えしていた、
町家cafe NONNO さんでのラフターヨガ

なんと、総勢18名!!
10人位でちょうどかなあ、なんて考えていた
スペースでの18名。
申し込みを、ありがたや~、ありがたや~、
とお受けしていたらこんなことになってしまいました
もう、こうなったらこの状況を楽しむしかないっ。
・・・というわけで、楽しみました。
結果は・・・
はい、みなさんといっぱいいっぱい笑いました
そして、終わってからのランチとデザート


ランチもデザートもおいしくって、
みなさんに大好評
終わってからの食べながらのみなさんとの
おしゃべりも楽しく充実した時間でした
NONNNOさん、
ありがとうございました
ご参加くださった皆様、
ありがとうございました
NONNOさんと、定期的にできたらいいね、と
話していました
その時は、またみなさまぜひお越しくださいませ
そして、まだ体験したことがない方も、
ぜひ機会ありましたら一緒に笑いませんかあ?
町家cafe NONNO さんでのラフターヨガ


なんと、総勢18名!!
10人位でちょうどかなあ、なんて考えていた
スペースでの18名。
申し込みを、ありがたや~、ありがたや~、
とお受けしていたらこんなことになってしまいました

もう、こうなったらこの状況を楽しむしかないっ。
・・・というわけで、楽しみました。
結果は・・・
はい、みなさんといっぱいいっぱい笑いました

そして、終わってからのランチとデザート



ランチもデザートもおいしくって、
みなさんに大好評

終わってからの食べながらのみなさんとの
おしゃべりも楽しく充実した時間でした

NONNNOさん、
ありがとうございました

ご参加くださった皆様、
ありがとうございました

NONNOさんと、定期的にできたらいいね、と
話していました

その時は、またみなさまぜひお越しくださいませ

そして、まだ体験したことがない方も、
ぜひ機会ありましたら一緒に笑いませんかあ?

2011年06月19日
気にはなりながら・・・
そうなんです。
いちお、気にはしています。
ブログの記事アップ。
またまた活動報告、たまっています
6月16日、午前中は
近江八幡市の女性グループの皆さんと。
その日の夜は、ビバシティカルチャー、
「人生を変える講座」2回目。
そして昨日は、障害児さん学童で、
親子さんとのセッション。
いろんな年齢層や環境や状況も違うグループセッションですが
ラフターヨガを楽しんでいただけることは、
ほんとうに素晴らしいツールやなあ、と毎回思います。
一人メンバーが違うだけでも違う雰囲気になりますし、
エクササイズは毎回違うものができます。
その時にしか味わえない雰囲気や笑いの深さや
気づきもあって、やっぱりラフターヨガってすごい!
と思うのです。
みなさんからの終わってからの感想も、
嬉しいお言葉の数々にいつも私が元気やパワーいただいています。
その中でも、今回、障がい児学童さんからのご依頼で、
精神科医の先生が参加してくださっていました。
笑いの良さを医師としての見解からお話いただき、
これからのヒントになるようなアドバイスもいただきました
本当にありがとうございました
まだまだのPicomeguですが、
ボチボチ、マイペースながらも少しずつご依頼も増えてきています。
みなさんに楽しんでいただけるセッションができるよう、
さらにさらに、笑いの奥深い世界を味わっていき、
ますます笑っていきたいなあ、と思っています
今回セッションを体験してくださったみなさま、
ありがとうございました。
また機会あれば、ぜひ一緒に大笑いを~
そして、明日6月20日、予定している
近江八幡市の町家cafe、NONNOさんでの
ランチ、デザート、ドリンク付き ラフターヨガ。
ありがたいことに、すでに部屋いっぱいになるくらいの
申し込みいただきました。
おありがとうございます
あすもみなさんといっぱい笑って楽しむぞ~~
いちお、気にはしています。
ブログの記事アップ。
またまた活動報告、たまっています

6月16日、午前中は
近江八幡市の女性グループの皆さんと。
その日の夜は、ビバシティカルチャー、
「人生を変える講座」2回目。
そして昨日は、障害児さん学童で、
親子さんとのセッション。
いろんな年齢層や環境や状況も違うグループセッションですが
ラフターヨガを楽しんでいただけることは、
ほんとうに素晴らしいツールやなあ、と毎回思います。
一人メンバーが違うだけでも違う雰囲気になりますし、
エクササイズは毎回違うものができます。
その時にしか味わえない雰囲気や笑いの深さや
気づきもあって、やっぱりラフターヨガってすごい!
と思うのです。
みなさんからの終わってからの感想も、
嬉しいお言葉の数々にいつも私が元気やパワーいただいています。
その中でも、今回、障がい児学童さんからのご依頼で、
精神科医の先生が参加してくださっていました。
笑いの良さを医師としての見解からお話いただき、
これからのヒントになるようなアドバイスもいただきました

本当にありがとうございました

まだまだのPicomeguですが、
ボチボチ、マイペースながらも少しずつご依頼も増えてきています。
みなさんに楽しんでいただけるセッションができるよう、
さらにさらに、笑いの奥深い世界を味わっていき、
ますます笑っていきたいなあ、と思っています

今回セッションを体験してくださったみなさま、
ありがとうございました。
また機会あれば、ぜひ一緒に大笑いを~

そして、明日6月20日、予定している
近江八幡市の町家cafe、NONNOさんでの
ランチ、デザート、ドリンク付き ラフターヨガ。
ありがたいことに、すでに部屋いっぱいになるくらいの
申し込みいただきました。
おありがとうございます

あすもみなさんといっぱい笑って楽しむぞ~~

2011年06月15日
一度の体験で変化
いつもいただく、とってもうれしいお言葉。
ラフターヨガ、行ってよかったわあ、
楽しかったー、ありがとう
先日の公民館ラフターヨガでは、
ご近所のお友達がお母様を連れて参加してくださいました。
ずっと家にこもりがちで、笑うこともなくって・・・と。
でも、セッションではとってもステキな笑顔で
笑ってらして、終わってからもとっても楽しかったです、と。
昨日、ばったり友達に会いました。
Picomegu:こんにちはあ。先日はありがとうね
お友達:ねえ、ちょっと聞いてくれる~?
実はうちのマミー、あれから一人で散歩に出かけて
大笑いしてるらしいのよ。楽しいわ~、だって
一体どこで笑ってるんだか・・・
Picomegu:すばらしいっ!!
めっちゃステキなマミーや~~ん
たった一回の体験で、早速日常に取り入れてくださる方、
結構いらっしゃるんです。
呼吸法を毎日やってます。
車で運転するときに笑っています。
などなど、本当にうれしい限り
みなさん上手に日常生活に取り入れてらして、
すばらしい!!
でも、一方で、
笑うことってむずかしい、できない~、
とお思いの方もいらっしゃることと思います。
実は実は、ラフターヨガは「作り笑いでもOK」なのです。
科学的にも、作り笑いと本物の笑いの違いは区別できないと
証明されています。
楽しいから笑う。
笑うから楽しい。
そう、ラフターヨガは、「笑うから楽しい」の方です。
そのうち本当に笑えて、楽しくなるからフシギ。
ご興味あるかた、お時間ある方、
ぜひ一度、セッションしてみませんか?
近日では、6月20日、近江八幡であります。
詳細は5月17日の記事をごらんくださいませ
ラフターヨガ、行ってよかったわあ、
楽しかったー、ありがとう

先日の公民館ラフターヨガでは、
ご近所のお友達がお母様を連れて参加してくださいました。
ずっと家にこもりがちで、笑うこともなくって・・・と。
でも、セッションではとってもステキな笑顔で
笑ってらして、終わってからもとっても楽しかったです、と。
昨日、ばったり友達に会いました。
Picomegu:こんにちはあ。先日はありがとうね

お友達:ねえ、ちょっと聞いてくれる~?
実はうちのマミー、あれから一人で散歩に出かけて
大笑いしてるらしいのよ。楽しいわ~、だって

一体どこで笑ってるんだか・・・

Picomegu:すばらしいっ!!
めっちゃステキなマミーや~~ん

たった一回の体験で、早速日常に取り入れてくださる方、
結構いらっしゃるんです。
呼吸法を毎日やってます。
車で運転するときに笑っています。
などなど、本当にうれしい限り

みなさん上手に日常生活に取り入れてらして、
すばらしい!!

でも、一方で、
笑うことってむずかしい、できない~、
とお思いの方もいらっしゃることと思います。
実は実は、ラフターヨガは「作り笑いでもOK」なのです。
科学的にも、作り笑いと本物の笑いの違いは区別できないと
証明されています。
楽しいから笑う。
笑うから楽しい。
そう、ラフターヨガは、「笑うから楽しい」の方です。
そのうち本当に笑えて、楽しくなるからフシギ。
ご興味あるかた、お時間ある方、
ぜひ一度、セッションしてみませんか?

近日では、6月20日、近江八幡であります。
詳細は5月17日の記事をごらんくださいませ

2011年06月14日
送電線ってなに?
東日本大震災。
復興支援もまだまだ真っただ中ですね。
先日、お友達からメールで情報いただきました。
サイトを覗いてみると、
地球村の高木義之さん、てんつくまんなど
知っているお名前がちらほら。
そんななか、こんな言葉を見つけました。
*☆*:*☆*:☆*:☆*:☆*:☆*:☆*:☆*:☆*:*☆*
今回の署名活動は「原発反対!」
と声をあげることはちょっと苦手!
「YES」の動きを積み重ね自然エネルギーが広まって、
結果、脱原発になったらな〜って思ってる人や、
シンプルに原発はいらないって思ってる方に
ぜひ署名活動をお願いしたいです。
*☆*:*☆*:☆*:☆*:☆*:☆*:☆*:☆*:☆*:*☆*
対立は対立を生む。
誰が悪いのか、よりも
これからどうすればいいのかに目を向ける。
もっとゆるくてやさしくて、
でも、ぶれないもの。
そんなのを思っていた私に、この言葉が
響きました。
というわけで、ここで紹介を。
ご興味あるかたは、ぜひのぞいてみてください。
日本人の夢 送電線を国有化を願う1000万人署名
復興支援もまだまだ真っただ中ですね。
先日、お友達からメールで情報いただきました。
サイトを覗いてみると、
地球村の高木義之さん、てんつくまんなど
知っているお名前がちらほら。
そんななか、こんな言葉を見つけました。
*☆*:*☆*:☆*:☆*:☆*:☆*:☆*:☆*:☆*:*☆*
今回の署名活動は「原発反対!」
と声をあげることはちょっと苦手!
「YES」の動きを積み重ね自然エネルギーが広まって、
結果、脱原発になったらな〜って思ってる人や、
シンプルに原発はいらないって思ってる方に
ぜひ署名活動をお願いしたいです。
*☆*:*☆*:☆*:☆*:☆*:☆*:☆*:☆*:☆*:*☆*
対立は対立を生む。
誰が悪いのか、よりも
これからどうすればいいのかに目を向ける。
もっとゆるくてやさしくて、
でも、ぶれないもの。
そんなのを思っていた私に、この言葉が
響きました。
というわけで、ここで紹介を。
ご興味あるかたは、ぜひのぞいてみてください。
日本人の夢 送電線を国有化を願う1000万人署名